信用保証協会の保証によって融資を受けた中小企業の皆さまには、協会保証の利用の対価として保証料をお支払いいただきます。保証料は、株式会社日本政策金融公庫に支払う信用保険料・代位弁済に伴う損失補填・経費等信用保証制度を運用するうえで必要な費用に充当するものです。
信用保証料は、保証金額、保証期間、保証料率および分割返済回数別係数に基づいて計算します。
信用保証料率表
平成18年4月1日の保証申込分から、中小企業者の経営状況を加味した料率体系を構築することにより、資金調達コストの軽減、公的保証の利用機会の増大を図り、中小企業者の更なる発展を応援するため、保証料率の弾力化を実施しています。
また、平成19年10月1日から信用保証協会の保証付き融資について、信用保証協会と金融機関とが適切な責任共有を図り、両者が連携して中小企業の事業意欲等を継続的に把握し、融資実行およびその後における経営支援や再生支援といった中小企業に対する適切な支援を行うこと等を目的とした「責任共有制度」が導入されました。責任共有制度の対象となる保証制度の保証料率を「責任共有保証料率」といいます。
保証料率体系は次のとおりです。
弾力化料率区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
責任共有制度 対象外制度 |
2.20% | 2.00% | 1.80% | 1.60% | 1.35% | 1.10% | 0.90% | 0.70% | 0.50% | |
責任共有制度 対象制度 |
1.90% | 1.75% | 1.55% | 1.35% | 1.15% | 1.00% | 0.80% | 0.60% | 0.45% | |
(特殊保証) | 1.62% | 1.49% | 1.32% | 1.15% | 0.98% | 0.85% | 0.68% | 0.51% | 0.39% |
※特殊保証とは、当座貸越、カードローン、手形割引根保証を指します。
※制度保証の場合は、それぞれの制度要綱で定められた料率が適用されます。
信用保証料率の決定
信用保証料率は、「CRD(中小企業信用リスク情報データベース)」を利用して、財務評価を行い、料率区分を決定します。
担保提供がある方や会計参与設置会社であることを報告いただいた方は、各々0.1%の割引となる場合があります。
信用保証料の計算
1 月数保証(保証期間を「月」でもって定めた保証)の場合
(1)期日一括返済のとき
信用保証料 = 貸付金額 × 保証料率 × 保証期間(月)12
(2)分割返済のとき
信用保証料 = 貸付金額 × 保証料率 × 据置期間(月)12 + (貸付金額 − 据置金額)
× 保証料率 × 保証期間(月) − 据置期間(月)12 × 分割返済回数別係数
+ 据置金額 × 保証料率 × 保証期間(月) − 据置期間(月)12
2 確定日保証(最終返済期日を定めた保証)の場合
(1)期日一括返済または商業手形割引のとき
信用保証料 = 貸付(割引)金額 × 保証料率 × 保証期間(日)365
(2)分割返済のとき
計算方法は1(2)と同様ですが、保証期間は日割りとなります。
なお、円未満の端数は切捨てます。
(3)根保証のとき
信用保証料 = 融資限度額 × 保証料率 × 保証期間(日)365
(注1)保証期間
月数保証の場合は、信用保証書に記載された保証期間(月数)のことをいい、確定日保証の場合は、貸付予定日の翌日から最終返済期日までの日数のことをいいます。
(注2)据置期間
月数保証の場合は、第1回返済(月)から分割返済間隔(月)を差し引いた月数をいい、確定日保証の場合は、貸付予定日の翌日から第1回返済日を分割返済間隔に応じて遡及した月の応当日までの日数をいいます。
(注3)据置金額
最終回の返済額が最終回の直前回の返済額の2倍を超える場合における最終回の返済額と最終回の直前回の返済額との差額をいいます(元利均等返済の場合は、据置金額がないものとします。)。
(注4)均等分割返済
元利均等返済および毎回の返済金額が同額(最終回または初回の返済額が毎回の返済額と異なる場合を含みます。)であって、分割返済間隔が一定である返済方法のことをいいます。
(注5)不均等分割返済
毎回の返済金額が同額でない返済方法または分割返済間隔が一定でない返済方法のことをいいます。
(注6)分割返済回数別係数
返済方法および分割返済回数に応じて、次の分割返済回数別係数が適用されます。
回数別区分 | 均等分割 返済の場合 |
不均等分割 返済の場合 |
---|---|---|
6回以下
|
0.70
|
0.77 |
7回以上
12回以下 |
0.65
|
0.72 |
13回以上
24回以下 |
0.60
|
0.66 |
25回以上
|
0.55
|
0.61 |
お支払い方法
信用保証料のお支払いは一括払いを原則としていますが、保証期間が2年を超えるもので、分割徴収の申出があり、協会が適当であると認めた場合、分割払いもできます。分割払いの場合は、信用保証料総額に次の分割割合を乗じた額を各年度にお支払いいただきます。
徴収回数 | 各年度の徴収割合 (単位:%) | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保証期間 | 初 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
2年超 4年以下 |
75 | 25 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
4年超 6年以下 |
60 | 30 | 10 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
6年超 8年以下 |
45 | 35 | 15 | 5 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
8年超 10年以下 |
35 | 30 | 20 | 10 | 5 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
10年超 12年以下 |
30 | 20 | 20 | 15 | 10 | 5 | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
12年超 14年以下 |
25 | 20 | 20 | 15 | 10 | 5 | 5 | — | — | — | — | — | — | — | — |
14年超 16年以下 |
20 | 20 | 15 | 15 | 10 | 10 | 5 | 5 | — | — | — | — | — | — | — |
16年超 18年以下 |
20 | 20 | 15 | 15 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | — | — | — | — | — | — |
18年超 20年以下 |
20 | 20 | 15 | 15 | 10 | 5 | 5 | 5 | 3 | 2 | — | — | — | — | — |
20年超 22年以下 |
15 | 15 | 15 | 10 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 3 | 2 | — | — | — | — |
22年超 24年以下 |
15 | 15 | 15 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 2 | — | — | — |
24年超 26年以下 |
15 | 15 | 15 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 2 | — | — |
26年超 28年以下 |
15 | 15 | 10 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 2 | — |
28年超 30年以下 |
15 | 15 | 10 | 10 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 5 | 3 | 2 |
当座貸越/ カードローン |
50 | 50 | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — | — |
保証料計算お試しコーナー
返済方法を選択し、借入金額・期間・保証料率を入力するだけで、信用保証料の概算金額が分かります。目安としてお試しください。